2008-12-27 / 最終更新日時 : 2024-03-04 taniy-4 小論文のツボ大学入試直前講座 『小論文のツボ』 其の十五 〈 「二項対立」の作り方 〉 センター試験も近づいてまいりました。そこで、センター試験後の慶応大学、国立二次、後期にむけて、小論文のカンタンな小論文マニュアルを書いていこうと思います。 今回は、意見文のロジックの王様、「 […]
2007-03-07 / 最終更新日時 : 2024-03-04 taniy-4 小論文のツボ大学入試直前講座 『小論文のツボ』 其の十四 「国立大学後期小論文 立論のポイント⑨」 〈結論〉 何度も言いますが、結論はリキを入れるところではありません。勝負は論証ですでに決まっています。論証を根拠としてその結果を結論として述べるか、論証ですでに結論まで言い切って […]
2007-03-06 / 最終更新日時 : 2024-03-04 taniy-4 小論文のツボ大学入試直前講座 『小論文のツボ』 其の十三 「国立大学後期小論文 立論のポイント⑧」 〈論証〉 いよいよ論述の核心部分です。論証のポイントはどれだけ深く掘り下げられるか、にあります。 論証=問題点一点を、より深く掘り下げていく。 反対に、表面だけをなぞるようなもの […]
2007-03-06 / 最終更新日時 : 2024-03-04 taniy-4 小論文のツボ大学入試直前講座 『小論文のツボ』 其の十二 「国立大学後期小論文 立論のポイント⑦」 〈導入と問題提示〉 まず、本文全体の前フリにあたる導入部について述べましょう。ここはリキを入れるところではありません。とはいえ、字数かせぎのためにダラダラ書かないことが大切です。 […]
2007-03-04 / 最終更新日時 : 2024-03-04 taniy-4 小論文のツボ大学入試直前講座 『小論文のツボ』 其の十一 「国立大学後期小論文 立論のポイント⑥」 〈立論〉 「尾括型(起承転結)」の立論について述べていきます。最初に問題点を引き出すためのたたき台を示し、そこから問題点を引っ張り出す。結論に向けて論証し、結論、という流れ。 ① […]
2007-03-03 / 最終更新日時 : 2024-03-04 taniy-4 小論文のツボ大学入試直前講座 『小論文のツボ』 其の十 「国立大学後期小論文 立論のポイント⑤」 〈頭括型と尾括型〉 「論文は、立論の勝負!」と述べてきました。で、「論証」に力を入れるのでしたね。「書きながら考えてはいけない、考えてから書く」、その「考えてから」が立論にあたり […]
2007-03-02 / 最終更新日時 : 2024-03-05 taniy-4 小論文のツボ大学入試直前講座 『小論文のツボ』 其の九 「国立大学後期小論文 立論のポイント④」 〈逆接〉 「自分の意見はBだ。Bだ。やはりBだ。」 と、自分の意見を伝えたい気持ちはわかりますが、ただひたすら自分の考えだけを羅列(られつ)すると、どうしても独断的な意見になって […]
2007-03-01 / 最終更新日時 : 2024-03-05 taniy-4 小論文のツボ大学入試直前講座 『小論文のツボ』 其の八 「国立大学後期小論文 立論のポイント③」 〈具体例〉 自分の意見を具体的事実から例証するのが具体例です。 「自分の意見は客観的に妥当なものである。ホラ、具体的事実がそうなっているでしょ?」 という説得の仕方です。 具体例 […]
2007-02-28 / 最終更新日時 : 2024-03-05 taniy-4 小論文のツボ大学入試直前講座 『小論文のツボ』 其の七 「国立大学後期小論文 立論のポイント②」 〈指示関係の明示〉 前回、接続関係の明示について述べました。もう一つ、文と文とをつなげていく重要な働きをするものに指示語があります。指示語というのは、原則、直前の内容を受けます。 […]
2007-02-27 / 最終更新日時 : 2024-03-05 taniy-4 小論文のツボ大学入試直前講座 『小論文のツボ』 其の六 「国立大学後期小論文 立論のポイント①」 〈接続関係の明示〉 「問題点一点→論証→結論一点」というのは先に述べました。「論文は論証で勝負!」というのも述べてきましたね。そこで最初に「立論しっかり!」でしたね。 では「立論 […]