現代文/小論文 同時並行演習「2-way method」優秀答案(第六回)

現代文の解き方(第六回)

とても丁寧なアプローチで設問にあたっています。

この生徒さんが優れているのは、徹底して設問をツメていく「視点」です。

バツの選択肢も全て根拠づけして消去しています。

「なんとなく」設問を解かない。

「やったつもり」の「つもり学習」の対極にあるのがこの答案のアプローチの仕方です。

徹底している!

大切なのは、間違えても

「きちんと根拠づけして間違える」

ということです。

だから、自分が何を見落としていたのかがよくわかります。

「わからないことがわかる」

「見えていないものが見える」

それが、本当に「理解する」ということです。

間違えたからダメ!

などということはありません。

「前向きな、積極的まちがい」

というものがある。

だからこそ、次の「問い」に向けて一つ、「視点」を獲得するわけです。

小論文の書き方(第六回)

理系の生徒さんでしたから、自分の得意な科学分野のネタで論じています。

このように、何か得意とするフィールドをもっていると、論じるときに力になってくれます。

ただ、この論文ではちょっとムリムリな感じになっていますが…。

やはり、大事なのは、最初にきちんと「立論」して論が「破綻(はたん)」しているというところです。

最初の立論段階で、最後に「しかし」と逆接したときに「ムリ」に気がつかなくてはいけない。

でも、書き始めてしまったんですね。

きちんと立論して、一所懸命論じて、破綻する。

だから、どこでつまずいたのかが明確になる。

だから、次の「立論」にいかされるわけです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です