シンドイけど最速最短!

現代文と小論文とを同時に並行して演習します。

一つのテーマをもとに、読解と論述の演習をするので、効率的な演習ができます。

満点はいらない、ボーダーをとる!!

「現代文、ちゃんと勉強してるのに、成績が伸びない…」
そこには、ある共通点があります。

本文読んで傍線→設問
=「部分」だけ見て解いている!

「全体」(要約)が見えていないのに、「部分」だけ見て解こうとしています。
すると、設問の最後の方にある、要約系の問題にいってタイムアウト!
高配点の問題を落としていきます。
目先の点数にしがみつくほど、点数がにげていきます。

商店街とかでやる「現金のつかみ取り」みたいなものです。

大きな手を入れて、「ワシッ」とつかむと手が抜けない。
細っとした手で「そこそこ」つかむとスルリと抜ける。

国語は、満点を取ろうとするとキビシイですが、「そこそこ」の点数を取るのはラクです。
つまり、「全体」が見わたせるようになると、要約系の高配点ゲット!!
ボーダーラインに到達するのはカンタンだということです。

小論文にも同じことが言えます。

あと何書こうかな…よし、これ書こう!

原稿用紙の空白を埋めるために書いている。「部分」だけで完結する文章を書いています。
だから、「全体」として見たときに、何を論じているのかわかりません。

下の「落ちない小論文」なら、「そこそこ」の小論文を書いてくれば合格です。

つまり、合格するために、現代文、小論文に求められるのは「全体」を見わたす「視点」です。

常に「全体」を見わたして、「部分」(設問、論述)に取り組む!

現代文…まずは「要約」(全体)
小論文…まずは「立論」(全体)

現代文と小論文の同時並行演習の概念図です。

これらの演習をとおして、「全体」を見わたす「視点」が身につきます。
だから、「最速最短」でボーダーラインに達します。

あらゆる入試で最速最短ボーダーゲット!

だから、センター試験が終わって、あわてて「小論文ある、どうしよう!」ということはなくなります。

①推薦入試×一般入試
②センターAO入試
③上智大学、早稲田大学×慶応大学
④共通テスト×国公立大学前期、後期試験
⑤2020年度 大学入学共通テスト

現代文と小論文を同時に並行して演習するので、あらゆる入試に対応できます。
受験機会を逃がすことはありません。

さらに、2020年度から始まる論述型の入試にもそのまま対応します。
この入試から、まさしく「読み」「書き」の能力が求められるからです。

「2-way method」動画解説

現代文編

小論文編